MySQLの導入手順を調べましたので、記録も兼ねて記載いたします。
■ MySQLとは
MySQLとは、Oracle社が開発したオープンソースのSQLリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。
特定の値をテーブルで管理するデータベースであり、サーバー構築するうえで必ず必要なソフトウェアです。
RDBMSはMySQLのほかに、MariaDB、PostgreSQL、Microsoft SQL Server(有償)などがあります。
MySQLまでの導入方法は下記をご覧ください。
LAMP環境構築 -Apache編④- (miraclejob.com)
■ MySQL導入方法
□ リポジトリファイルのインストール
設定ファイルをインストールします。
yum -y install http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el7-5.noarch.rpm
□ MySQLのインストール
MySQL本体をインストールします。
yum -y install mysql mysql-devel mysql-server mysql-utilities
□ my.cnfの編集
メモ帳アプリを開き、設定ファイルを編集します。
vi /etc/my.cnf
◆my.cnf 内の[mysqld]に下記文章を追加する
character-set-server = utf8
□ MySQLの起動
MySQLを起動します。
systemctl start mysqld
LAMP環境構築 -MySQL編②- に続きます。
参考: