MiracleJobLogo
エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
News 07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。

無料会員登録


パスワードを忘れた場合
LINEで送る
MiracleJobBanaLeft1
MiracleJobBanaLeft2


キャラを呼び出してコーディングする「Miyabi」
profile-img
投稿者: signalさん
投稿日:2025/10/21 16:35
更新日:
like-img
分類
技術
テクノロジー
全般
キャリア
運用・保守 / 構築 / 設計
投稿内容

「AIが開発を自動化してくれる」 そんな夢のような話をよく耳にします。
でも、実際に触ってみると「設定が複雑すぎる」「結局レビューは人がやるんでしょ?」という印象を持つ人も多いはずです。

そんな中で注目を集めているのが、「Miyabi」というフレームワークです。
これは、キャラクター(エージェント)を呼び出してコーディングを進めるといった、ちょっと変わったAI開発基盤となっています。


Miyabiとは?

Miyabiは、複数のAIエージェントがチームのように協力して、
Issueの作成からコード生成、レビュー、PR、デプロイまで を自動化してくれる仕組みです。

たとえば、GitHubのIssueを立てると、「設計担当」「レビュー担当」「テスト担当」といったキャラが次々と登場し、
自動でタスクを分担しながら開発を進めてくれます。

なぜキャラ(エージェント)なのか?

開発現場では、役割分担とコミュニケーションが非常に重要です。
Miyabiはこの点をうまく抽象化し、21体のエージェントキャラを用意しています。

たとえば

  • 「設計子(せっけいこ)」:Issueの内容を整理して設計図をまとめる

  • 「つくるん」:実際にコードを書いてPRを作成する

  • 「めだまん」:レビューを行い、問題がなければマージ

このように、開発を人間のチームプレイに見立てた設計になっているのが面白いところです。


Miyabiの仕組み(ざっくり)

MiyabiはRustで書かれた単一バイナリとして提供され、
GitHubのAPIを通じてIssueやPR、Actionsを自動で操作します。

主な特徴は以下の通りです。

  1. 完全自動化された開発サイクル
     1コマンドで Issue → PR → レビュー → デプロイまで完結。

  2. 高い拡張性と透明性
     ラベル・ステータス管理が整っており、何がどう進んでいるかが常に見える。

  3. Rustによる軽量・高速実行
     Node.jsなどを使わず、単体で動くため動作が安定している。

実際、プロジェクトによっては開発時間が70%以上短縮できたという報告もあります。


どう活用できるか?

Miyabiは「人の判断をAIが完全に置き換える」ものではありません。
むしろ、

「AIに単純作業を任せて、人は考える部分に集中する」
という発想で使うと真価を発揮します。


導入に向けての注意点

もちろん、魔法のように全てが解決するわけではありません。
以下のような点には注意が必要です。

  • 社内ルールやレビュー基準をきちんと定義しておくこと

  • どのタスクをAIに任せ、どこを人が見るかを明確にすること

  • Rustの知識やGitHub連携の理解が必要になること

まとめ

Miyabiは「AIがチームメンバーになる」ような、未来を先取りした仕組みです。
その背後には、「開発を速くする」だけでなく

人間が「考える余白」を取り戻すための自動化
という思想が見えます。

今後、こうしたAIエージェント型の開発支援ツールは増えていくでしょう。
小さなプロジェクトで試してみて、「どこまで人が介入すべきか」「どこまでAIに任せられるか」を考えてみるのも面白いかな?と思いました。

コメント


MiracleJobBanaRight1
MiracleJobBanaRight2
MiracleJobBanaRight3