Vibe Coding(バイブ・コーディング)を聞いたことがありますか?
これは、設計とかベストプラクティス等を無視して、「なんとなくの感覚」や「その場の雰囲気」で、
AIを用いてコードを書き殴る開発スタイルのことです。「とりあえず動けばOKでしょ」みたいな感じで進めるやつですね。
名前だけ聞くと魔法みたいで楽しそうですが、実際はかなりヤバい問題をたくさん抱えています。
感覚で書いたコードって、3ヶ月後には書いた本人でも理解不能になってしまいます。
新機能追加やバグ修正が不可能になるケースも少なくありません。
ちゃんと検証やテストされていないコードは、ちょっと環境が変わったり想定外の入力があったりすると簡単にぶっ壊れてしまいます。
AIで作って壊れたコードをAIで修正するなんてことを始めたら、もう目も当てられません・・・
個人の「感覚」で書き殴られたコードなんて、他の人には暗号にしか見えません。
コードレビューも「これは何をしてるの?」の繰り返しになって、チーム全体の開発速度が落ちます。
新しい人が入ってきても「このコード、意味わからん...」って絶望されます。
「とりあえず動けばいいや」の積み重ねは、後々とんでもない技術的負債になりえます。
気づいたときには手がつけられなくなって、「もう全部作り直した方が早い」とか言い出すハメになります。
Vibe Codingから抜け出すには、まずコーディング前の設計時間を「時間の無駄」じゃなくて「未来への投資」と考える必要があると感じています。
テストやコードレビューも「面倒な作業」じゃなくて「品質を守るための大切な工程」なんです。
最初は時間かかって面倒に感じるかもしれないですが、長期的には絶対楽になります。
「今楽して後で地獄を見るか、今ちょっと頑張って後で楽するか」というお話でした。