MiracleJobLogo
エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
News 07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。

無料会員登録


パスワードを忘れた場合
LINEで送る
MiracleJobBanaLeft1
MiracleJobBanaLeft2


Vibe codingと、その実態について
profile-img
投稿者: signalさん
投稿日:2025/08/26 11:24
更新日:
like-img
分類
技術
テクノロジー
全般
キャリア
運用・保守 / 構築 / 設計
投稿内容

Vibe Codingって何?

Vibe Coding(バイブ・コーディング)を聞いたことがありますか?
これは、設計とかベストプラクティス等を無視して、「なんとなくの感覚」や「その場の雰囲気」で、
AIを用いてコードを書き殴る開発スタイルのことです。「とりあえず動けばOKでしょ」みたいな感じで進めるやつですね。

名前だけ聞くと魔法みたいで楽しそうですが、実際はかなりヤバい問題をたくさん抱えています。



Vibe Codingあるある

  • 設計?知らない子ですね:要件定義とか設計書とかすっ飛ばして「とりあえず書いてみよう!」
  • 命名は適当でいいや:命名規則という存在と、この子の重要性を知らない。
  • コメント?コードが読めれば十分でしょ:未来の自分を信じすぎてしまう
  • テスト?手動で確認すればいいじゃん:自動テストという存在すら知らない。
  • 動いてるものは触らない教夏休みの学生かのごとく、リファクタリングを先送りし続ける
  • リポジトリの数が実力教:とりあえず動くものを何個も作れているからと、実力を見誤る



Vibe Codingでやらかしがちな地獄のパターン

1. 「あれ?これ何してるんだっけ?」地獄

感覚で書いたコードって、3ヶ月後には書いた本人でも理解不能になってしまいます。
新機能追加やバグ修正が不可能になるケースも少なくありません。

2. 「うちの環境では動くんだけどなぁ」症候群

ちゃんと検証やテストされていないコードは、ちょっと環境が変わったり想定外の入力があったりすると簡単にぶっ壊れてしまいます。
AIで作って壊れたコードをAIで修正するなんてことを始めたら、もう目も当てられません・・・

3. チーム開発の阿鼻叫喚

個人の「感覚」で書き殴られたコードなんて、他の人には暗号にしか見えません。
コードレビューも「これは何をしてるの?」の繰り返しになって、チーム全体の開発速度が落ちます。
新しい人が入ってきても「このコード、意味わからん...」って絶望されます。

4. 技術的負債が雪だるま式に

「とりあえず動けばいいや」の積み重ねは、後々とんでもない技術的負債になりえます。
気づいたときには手がつけられなくなって、「もう全部作り直した方が早い」とか言い出すハメになります。



なんでみんなVibe Codingしちゃうの?

  • 時間ないんです:「とにかく早く作れ!」っていうプレッシャーでついつい...
  • 勉強不足だけど認めたくない:設計パターンとかベストプラクティスとか、よくわからないけど今更聞けない
  • 俺なら大丈夫理論:根拠のない自信で「まあ何とかなるでしょ」
  • 面倒くさがり:正しい方法を学ぶのって時間かかるし、今すぐ結果がほしいじゃん



脱却するには?

Vibe Codingから抜け出すには、まずコーディング前の設計時間を「時間の無駄」じゃなくて「未来への投資」と考える必要があると感じています
テストやコードレビューも「面倒な作業」じゃなくて「品質を守るための大切な工程」なんです。

最初は時間かかって面倒に感じるかもしれないですが、長期的には絶対楽になります。
今楽して後で地獄を見るか、今ちょっと頑張って後で楽するか」というお話でした。

コメント


MiracleJobBanaRight1
MiracleJobBanaRight2
MiracleJobBanaRight3