YouTubeがアメリカで、利用者が18歳以上か未満かをAIが判定する仕組みを試験的に導入しました。
視聴履歴や検索傾向、アカウントの継続期間などの行動データから、18歳以上か未満かを判定するそうです。
18歳未満と判定された場合は以下の措置が自動で行われます。
・年齢制限コンテンツへのアクセス制限
YouTubeが18歳以上向けと判断した動画が自動的に視聴できなくなります。
・パーソナライズ広告の停止
ユーザー個人に合わせた広告が表示されず、ターゲティングされていない一般的な広告のみが表示されます。
・プライバシーリマインダーの表示
コメント投稿や動画アップロード時に、プライバシーに関する注意喚起が表示されます。
などなどです。
18歳以上なのに、AIによって未満と判定されてしまった場合はどうすればいいのか。
クレジットカードや政府発行IDなどによって18歳以上であることを証明することで、解除することが出来ます。
背景は、世界各国での未成年保護規制の流れを受けての対応で、YouTubeが広告の内容をソフトにしつつ視聴時間や内容の健全性を自動でコントロールするためのシステムだと思います。
しかし、誤判定の解除するためにGoogleに公的身分証情報を預ける必要があることに対する不安が指摘されていたり、AIに視聴履歴、検索傾向、利用時間帯、デバイス情報などが解析されることで、本人の意図しない行動プロファイルが作成される可能性があるなど、
懐疑的な意見も多く上がっています。
今回のYouTubeシステムもそうですが、AIを利用するのに、法の整備や利用者のリテラシーがまだ追いついていない様に感じます。