エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
Toggle navigation
TOP
技術
書籍
資格
業務
イベント・セミナー
ニュース・お知らせ
検索
News
07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。
無料会員登録
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた場合
Login
Tweet
TOP
投稿内容
CopilotとChatGPTの違い
投稿者: K.Tさん
投稿日:2025/05/08 15:03
更新日:2025/05/08 15:05
2
分類
技術
テクノロジー
全般
キャリア
運用・保守
投稿内容
CopilotとChatGPTの違い
についてご紹介します。
開発元
Copilot: Microsoftが提供しています。
ChatGPT: OpenAIが開発しています。
使用できるAIモデル
Copilot: 主にGPT-4 Turboを使用します。
ChatGPT: GPT-4 Turboに加え、GPT-4oやGPT-4o miniなどのモデルも使用できます
Officeアプリとの連携
Copilot: ExcelやWordなどのMicrosoft Office製品とシームレスに連携できます
ChatGPT: Office製品との連携は難しく、専門的な知識が必要です
カスタムGPT(GPTs)
Copilot: カスタムGPTの機能はありません。
ChatGPT: GPTsを使用して、外部ツールと連携し、独自のChatGPTを作成できます
料金
Copilot: 月額約3,200円
ChatGPT: 月額約3,000円
画像生成と認識
両方とも画像生成と認識が可能です
ネット検索
両方ともネット検索機能を備えています
どちらを選ぶかは、使用目的や必要な機能によります。例えば、Office製品を頻繁に使うならCopilotが便利ですし、最新のAIモデルやカスタム機能を求めるならChatGPTが適しています。
コメント
コメントする
戻る