MiracleJobLogo
エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
News 07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。

無料会員登録


パスワードを忘れた場合
LINEで送る
MiracleJobBanaLeft1
MiracleJobBanaLeft2


Linuxのディスククォータについて
profile-img
投稿者: Y.Mさん
投稿日:2024/09/18 16:02
更新日:
like-img
分類
技術
テクノロジー
全般
キャリア
運用・保守
投稿内容

Linuxのディスククォータについてご紹介します。

 

【ディスククォータ】

ディスククォータとは、ユーザまたはグループごとにハードディスクの容量制限をかける機能のことです。この機能を活用すると、リソースの公平な使用や、過剰にディスクを使用することを防ぐことができます。

ディスククォータには、ソフトリミットとハードリミットの2種類の容量制限があり、同時に設定することができます。

また、現在のディスク使用量と設定されているディスククォータ容量は、「quota」コマンドで確認することができます。

 

【ソフトリミット】

予め指定していたディスク容量に達すると、警告が発せられる制限です。警告は発せられますが、ディスクへの書き込みは可能です。

ただし、容量を超えたまま猶予期間(デフォルトだと7日間)を過ぎてしまうと、書き込みができなくなってしまいます。

 

【ハードリミット】

予め指定していたディスク容量に達すると、ファイルへの書き込みができなくなる制限です。

 

 

参考サイト

Linux - ディスククォータの管理 (infraexpert.com)

ディスククォータ(クォータ) - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
コメント


MiracleJobBanaRight1
MiracleJobBanaRight2
MiracleJobBanaRight3