コンパイルについて記載いたします。
コンパイルとは
コンパイルとは、プログラムのソースコードをコンピュータが実行可能なオブジェクトコードに変換する過程を指します。この作業を行うソフトウェアは「コンパイラ」と呼ばれます。
人間が読み書きしやすいプログラミング言語で記述されたコンピュータプログラムをソースコードといいますが、これはそのままではコンピュータの処理装置であるCPUが解釈して実行することはできません。
そのため、これをCPUが解釈可能な機械語に変換する必要があります。
この変換をプログラムの実行開始前に一括して行うことがコンパイルであり、その結果として得られるファイルは実行可能な形式になります。
通常、コンパイルだけで実行可能なファイルを生成することは難しく、プリプロセスや外部ライブラリのリンクが必要です。
これら一連の工程を「ビルド」または「メイク」と呼びます。
事前コンパイルと実行時コンパイル
コンパイルには、事前コンパイル(AOTコンパイル)と実行時コンパイル(JITコンパイル)の2種類があります。事前コンパイルはプログラムの実行前にコードを変換し、実行時コンパイルは実行時にソースコードや中間コードをコンパイルします。
ネイティブコードと中間コード
ネイティブコードは特定のCPU向けに直接コンパイルされたコードで、異なるCPUに対応するためには、個別にコンパイルする必要があります。
一方、中間コードは仮想的なCPU向けにコンパイルされたコードで、実行時に実行環境がその機種固有のコードに再コンパイルします。この方式により、開発者は一度中間コードを生成すれば、多くの異なる実行環境で動作させることが可能になります。
以上になります。
参考URL