MiracleJobLogo
エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
News 07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。

無料会員登録


パスワードを忘れた場合
LINEで送る
MiracleJobBanaLeft1
MiracleJobBanaLeft2


OSI参照モデル(第1~4層)
profile-img
投稿者: MSさん
投稿日:2024/08/16 14:50
更新日:2024/08/16 15:02
like-img
分類
技術
テクノロジー
全般
キャリア
運用・保守
投稿内容

ネットワークを理解する上で欠かせないOSI参照モデルについて、2部に分けてご紹介します。


OSI参照モデル(Open Systems Interconnection Reference Model)

国際標準化機構(ISO)によって作られたデータ通信機能における共通モデルのこと。メーカーが違う製品同士でも通信できるよう、複雑なネットワークの仕組みを7階層に分解し、モデル化(ルール化)したもの。


1層:物理層

7つの階層の中で1番下に位置する層。ケーブルやコネクタ、ハブ、Wi-FiBluetoothなどの物理的なルールを定め、コンピューター同士を通信させる機能を提供する層。データの中身は気にしない。通信を行う際の電気信号に関わる役割。

 

2層:データリンク層

7階層のうち、下から2番目に位置する層。直接通信されている機器同士のやり取りに関する規定。第1層である物理層から転送されてきた情報をフレームという単位に変換し、エラーの検出や修正・制御、MACアドレスの管理を行う。データを隣接した機器(経由地)に送り届ける役割。

 

3層:ネットワーク層

7階層のうち、3番目に位置する層。異なるネットワークに接続し、IPアドレスなどをもとにして目的の機器への信号の受け渡しに関する最適ルートなどの規定。データを最終的な目的地まで届ける役割。

 

第4層:トランスポート層

通信の信頼性を担保するもの。第13層でルールを順守していれば、データを送ることは可能だが、第4層のトランスポート層では、データが欠けることなく宛先に届くかを判定し、エラーがあれば再送する。データの通信制御・品質制御をする役割。


次回はOSI参照モデル第5~7層に関してまとめていきます。


【参考】

OSI参照モデルとは?役割・覚え方をわかりやすく3分で解説 | ビズドットオンライン (it-biz.online)

OSI参照モデルとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 (i-3-i.info)






コメント


MiracleJobBanaRight1
MiracleJobBanaRight2
MiracleJobBanaRight3