今回は「ホームゲートウェイ」について記載していきます。
まず初めにホームゲートウェイとは何かを簡単に説明していきます。
ホームゲートウェイとは光電話やONUの機能を備えたルーターのことです。
これだけ聞くとONUなの?ルーターなの?と混乱するかと思います。
詳しく説明していきます。
ホームゲートウェイはルーターのことです。ではなぜ名称が違うのかというと、通常のルーターと違い、いくつかの機能が備わっているからです。
まずルーターができることとして、複数機器を無線でインターネットに接続することができます。(正確にはルーターだけではできないですが今回は省略します)
ホームゲートウェイはこのルーターの機能に加え、光電話の接続機能、機種によってはONUの機能も備えています。
※ONUとは光回線をデジタル信号に変換しパソコンなどの端末で読み取れるようにする機器のこと。
つまりホームゲートウェイとはルーターの機能に加え光電話、ONUの機能が備わったものであり、光回線をデジタル信号に変換しパソコンなどで読み取れるようにする役割を持った機器だといえます。
似たものに「モデム」と言われるものがあります。よく混同されていたりするのですが正確には違います。
先ほどホームゲートウェイは光回線をデジタル信号に変換すると説明しました。
モデムはADSL・VDSL回線の利用時に使われています。
最後に違いがはっきりしているのに混同されやすい理由を説明します。
それは接続状況によってはモデムとホームゲートウェイを両方使っている場合があるからです。
さらにややこしいのが電話機能がない場合それはホームゲートウェイではない可能性があるからです。
さらにさらにややこしいのがモデム一体型のルーター(ホームゲートウェイではない)があったりと接続状況や契約内容で使用する機器が変わってしまうため厳密に分けることが非常に難しいということがあります。
今回はここまでとします。
あまり複雑に考えず契約時には固定電話を使うか使わないかくらいで判断するのがいいと思います。