今回は「PPPoEとIPoE」の2つの接続方式について記載していきます。
まずこの2つが何なのかを簡単に説明していきます。
PPPoE、IPoEどちらもインターネットに接続する際の接続方式です。
それぞれの末尾についている[oE]は「over Ethernet(オーバー イーサネット)」の略であり、LANの規格であるイーサネットを使い通信をします。
ここまででどちらもインターネットへの接続方式であることは分かったかと思います。
次はそれぞれの違いについて記載していきます。
まずPPPoEです。
PPPoEは従来の接続方式です。この後に説明するIPoEと比較して通信が混雑し遅くなる可能性があります。
またIPv4のサイトにしか接続できず、IPv6のサイトに接続するには専用機器が必要だったりと少し不便な方式です。
次にIPoEです。
これは新しく登場した接続方式になります。PPPoEよりも通信が早く、混雑がしにくい方式です。
通信にはIPv6が使われています。また「IPv4 over IPv6」という仕組みを利用することでIPv4のサイトにもアクセスが可能です。
それぞれの違いとして最も大きな違いが接続の仕組みが変わったことにあります。それにより速度、混雑状況が大きく変わりました。
従来のPPPoEではインターネットに接続する際にプロバイダ→終端装置と接続していました。この終端装置が混雑することで速度が遅くなっていました。
新しく登場したIPoEではインターネットへの接続に終端装置を必要とせず直接プロバイダに接続できるようになりました。そのため混雑がなくなり速度が上がっています。
ではなぜまだPPPoE方式が使われているのかを最後に説明したいと思います。
それはIPv4からIPv6への移行が完了していないからです。現在は移行作業が進んでいるためその過渡期にいるといえます。
技術の進歩により通信に使うデータ量も増えてきています。そのためIPoEへの完全に移行するのもそう遠くないかもしれないです。
今回はここまでとします。