シェル変数と環境変数について記載します。
・シェル
LinuxでOSとユーザーの仲介をするユーザーインターフェースです。ユーザーが入力したコマンドを実行するインタープリターで、ユーザーはシェル変数を通じてOSを扱うことができます。Linuxの標準シェルはbashですが、他のシェルを使用することもできます。
シェルには環境を調整する用途ごとに変数があります。シェルが扱う変数には、シェル変数と環境変数の2種類があります。
・シェル変数
設定されたシェルだけが使用する変数であり、子プロセスには引き継がれません。
・環境変数
設定されたシェルとそのシェルで起動したプログラムが使用する変数であり、子プロセスに引き継がれます。exportコマンドにより定義します。
シェル変数と環境変数は、重複するものが多数あります。以下に主なシェル変数を記載します。
PWD・・・カレントディレクトリの絶対パス
PATH・・・コマンド検索パス
HOME・・・ユーザーのホームディレクトリ
PS1・・・プロンプトを定義
PS2・・・2次プロンプトを定義
HISTFILE・・・コマンド履歴を格納するファイルを定義
LANG・・・言語情報
シェル変数の一覧を表示するには、setコマンドを因数なしで実行します。シェル変数の値を定義するには、「シェル変数名=値」とします。値の参照には、「$シェル変数名(または、${シェル変数名})」とします。シェル変数の削除にはunsetコマンドを使用します。
環境変数を表す場合は、envコマンドあるいはprintenvコマンドを使用します。
以上となります。
出典
LPICレベル1スピードマスター問題集, Version5.0対応, 101試験, 102試験対応
有限会社ナレッジデザイン 山本道子・大竹龍史 著