MiracleJobLogo
エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
News 07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。

無料会員登録


パスワードを忘れた場合
LINEで送る
MiracleJobBanaLeft1
MiracleJobBanaLeft2


オープンソースについて
profile-img
投稿者: K.Tさん
投稿日:2024/07/05 17:23
更新日:
like-img
分類
技術
テクノロジー
全般
キャリア
運用・保守
投稿内容

WindowsmacOSLinuxの違い

WindowsmacOSと異なり、Linuxはオープンソースで開発されています。企業が開発しているソフトウェアの多くは、内部のプログラムが公開されていません。理由として、ソースコードがあれば、コピー製品を簡単に作ることができてしまうことがあげられます。一方、Linuxは、ソースコードが完全に公開されており、だれでも読むことができ、ソースコードを修正したり機能を追加したり、開発に参加することもできます。


・フリーソフトウェアとオープンソースの違い

もともと「フリーソフトウェア」という場合の「フリー」は「自由」という意味でつかわれていました。自由に利用でき、自由に改変し、自由に公開できるという意味での「自由」です。しかし、「無料」の側面ばかりが注目されるようになってしまったため、1998年にオープンソースという言葉が生まれました。オープンソースを推進しているOSI(Open Source Initiative)では、オープンソースの定義として以下の10項目を定めました。


1.  ソフトウェアの販売や無料配布の自由

2.  ソースコードの入手が可能

3.  ソフトウェアの改良や派生ソフトウェアの作成が可能

4.  作者のソースコードの完全性を維持

5.  個人やグループの差別の禁止

6.  利用分野に対しての差別の禁止

7.  再配布するときには追加ライセンスが不必要

8.  特定製品のみの有効なライセンスの禁止

9.  ほかのソフトウェアを制限するライセンスの禁止

10. 技術的に中立


以上となります。


出典

1週間でLPICの基礎が学べる本第3版 中島能和 著, 株式会社ソキウス・ジャパン編

コメント


MiracleJobBanaRight1
MiracleJobBanaRight2
MiracleJobBanaRight3