MiracleJobLogo
エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
News 07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。

無料会員登録


パスワードを忘れた場合
LINEで送る
MiracleJobBanaLeft1
MiracleJobBanaLeft2


SLAについて
profile-img
投稿者: E.Mさん
投稿日:2024/07/02 13:42
更新日:
like-img
分類
技術
テクノロジー
全般
キャリア
運用・保守
投稿内容

今回はSLAについて記載したいと思います。

 

SLAとはService Level Agreementの略で、事業者が提供するサービスについてその範囲・内容を明確にし、利用者側と合意ができるようにしたものです。守れなかった場合には利用金額の返金といった保証があります。

 

システム運用に関するSLAではバックアップの保存期間保証、稼働率は何%以上を保証するか、障害が起きた場合の復旧時間は何時間以内にするのかなどの項目があります。

障害に関する項目はサービスの継続に関わり、中でも稼働率は障害によるシステムの停止時間であるダウンタイムがどのくらいかを図るための指標です。

 

・稼働率99%の場合=年間ダウンタイム3.65

・稼働率99.9%の場合=年間ダウンタイム8.76時間

・稼働率99.99%の場合=年間ダウンタイム52.56

・稼働率99.999%の場合=年間ダウンタイム5.26

 

このような基準があることによってシステムごとの必要な稼働率を逆算しサービスを展開することも可能です。逆にある程度のダウンタイムが許されるのなら、コストを抑えてサービスを選択することができます。

 

また、SLAに似た言葉でSLOがあります。これはService Level Objectiveの略でサービス提供者が設定する品質水準を意味します。SLAとの違いは項目を守れなかった際の罰則がないということです。利用者との内容の合意を行う必要が無いためSLOSLAに比べてより厳しい基準で設けられていることが多いです。

 

参考文献

SLAとは?SLOの違いと、大手クラウドサービスのSLAを解説 | ビジネス継続とITについて考える (sios.jp)

コメント


MiracleJobBanaRight1
MiracleJobBanaRight2
MiracleJobBanaRight3