OSPFについて調べましたので記載いたします。
☆OSPFについて
・AS内部で利用されるリンクステート型ルーティングプロトコルになります。
※リンクステート型
ネットワーク全体の地図を作り、全てのルーターでその地図を共有することです。
・大規模ネットワークで使用されます。従来のRIPと比較するとネットワーク変更がすぐ対応でき、不具合が発生しにくく負荷分散が可能です。
※RIP
ディスタンスベクタ型と呼ばれ、隣接ルーター間で経路表を交換し合い、宛先まで経由するルーターの数(ホップ数)が最短になる経路を選択します。
☆メリット
・「コスト」を用いた経路選択をする。
・差別アップデート。
・ループが発生しない。
☆デメリット
・初期の経路収束時にやり取りする情報が多く時間がかかります。
・複雑な処理を行うためにルーターへ負荷がかかります。
☆特徴
・IGPの一種
TCP/IPネットワークで用いられるプロトコルはIGPとEGPの2つに分類されます。
AS内部で用いられるプロトコルIGP、AS間で用いられるプロトコルがEGP、OSPFはIGPの一種になります。
・リンクステート型
・コンバージェンス時間が短いです。
トリガーアップデート(変更の差分情報のみを他のルータに伝える)を行うので、コ
ンバージェンス(ネットワークの変更が全ルータに伝わるまでの時間)が短くなります。
・コスト
コストという考えに基づいてルートを選択します。
目的地までのコストを加算し、合計が最も小さい最適なルートを選択しています。
コストは帯域に応じデフォルト値が定められるが、運用方針によってはネットワーク管理者が設定します。
・ループが発生しない
コンバージェンス時間が短い為、ループが発生する確率も低いです。
・負荷分散が可能
同じコストのルートが複数存在する場合、パケットを分散して送り出し、負荷分散することができます。
以上になります。
参考URL:OSPFとは?特徴や仕組みを初心者向けにわかりやすく解説!|パナソニックEWネットワークス株式会社|Panasonic