ルータとスイッチについて調べましたので記載いたします。
☆ルータ
異なるネットワーク間を接続する橋渡しする機器。
ダイナミックルート(ルートを自動的に選択するもの)、
スタティックルート(ルートを指定するもの)が選べます。
最適なルートを選択してパケットを転送する処理を
ルーティングという。
ネットワーク層の情報を基にパケットを転送する。IPアドレスでパケットの転送を行う。
■3つの役割
・複数のネットワークをつなげる。
・ルートを教える。ルーティングテーブル(経路表)とルータに到達したパケットの宛先アドレスを照合し、最適なルートを探す。
・IPヘッダーを読み取り、パケットの優遇処理や遮断処理を行う役割も担っている。
パケットごとに優先順位をつけるのも大きな役割。
☆スイッチ
・複数のPCやLANの接続を行うために使用されるネットワーク機器。
・L2スイッチ(一般的なスイッチ)・L3スイッチ(ルータに近い機能を持った高度なスイッチ)がある。
・ルータとスイッチは、データを転送する役割を持つ機器であるという共通点がある。
☆L2スイッチとルータの違い
・異なるデータを扱う。
L2スイッチはMACアドレスを見てデータを転送し、外部ネットワークにデータを転送できない。
ルータはIPアドレスを見て、パケットを転送。外部ネットワークにデータを転送できる。
・
L2スイッチはハードウエアで処理する。ルータはソフトウエアで処理する。
☆L3スイッチとルータ
社内ネットワークと社外を繋ぐには、
L3スイッチよりもルータが適している。
→プライベートアドレスでは社内ネットワークの外に出れないため、アドレス変換が必須。
データのやり取りをする際やリモートアクセスで社内ネットワークに接続する場合セキュリティ対策が必要な為。
以上になります。
参考URL:
ルータとスイッチの違いは何か、詳しく解説しましょう | Ruijie Networks Japan
ルーターの役割とは?ルーターが必要なワケとルーターの選び方! | Juniper ネットワークトレンド|日商エレクトロニクス (juniper-ne.jp)