こんにちはMです。
今回はアプリケーション開発で使用されるMVVMモデルについて解説していきます。
MVVMモデルとはModel、View、ViewModelの略でこの3つの要素から構成される設計モデルのことです。
この3つの要素にはそれぞれ役割があります。
Model(モデル)
データの取得、更新、保存などを担当します。
View(ビュー)
ビューは主にUIを表します。
ユーザーからの入力を受け取り、それをViewModelに伝達、またはViewModelから受け取ったデータを表示します。
ViewModel(ビューモデル)
ViewとModel間に位置し、ビューからの入力を受け取りそれをモデルに伝達、またはモデルからデータを受け取りビューに伝達します。
これらをまとめると、モデルでデータを取得、更新、保持しビューモデルでビューとモデル間のデータの伝達を行い、ビューモデルから渡されたデータをもとにビューでUIなどに反映させる流れになります。
逆も同じでビューのUIなどから取得したデータをビューモデルでモデルに渡し、データを更新する流れになります。
注意点としてはビューではビューの役割以外を行わないといったように極力MVVMの思想に基づいてコーディングをしていかなければならないということです。
このような設計モデルを知っておくと自分で開発を行うときに設計がしやすくなり開発が円滑に進むのではないかと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。