エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
Toggle navigation
TOP
技術
書籍
資格
業務
イベント・セミナー
ニュース・お知らせ
検索
News
07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。
無料会員登録
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた場合
Login
Tweet
TOP
投稿内容
スナップショットについて
投稿者: MSさん
投稿日:2024/04/12 14:53
更新日:
1
分類
技術
テクノロジー
全般
キャリア
運用・保守
投稿内容
今回は、スナップショットについてまとめていきます。
スナップショットとは、ある一時点のデータ状態を抜き出したものです。
多くのシステムでは、万が一の時に備えてバックアップを取得しますが、バックアップの取得中に
データが更新されてしまうと、データの不整合が発生します。
そこで、スナップショットを使用することで、このデータ不整合を防ぎます。
スナップショットとバックアップの違い
スナップショットとバックアップは一見同じような機能に思えます。
バックアップの場合、元データをコピーするために一定の時間がかかり、またバックアップした
データを格納できるストレージを用意する必要があります。
しかし、スナップショットの場合は、状態を保存するだけなので保存領域は少なくてすみ、採取時間も数秒です。
スナップショット使用時の注意点
・スナップショット取得前には可能であればシステムを停止する
→スナップショットはメモリ領域ごとに取得されるため、システムがオンラインのままスナップショットを取得してしまうと、
タイミングによってはファイルシステムに不整合が発生し、破損してしまう可能性があります。
特にDBサーバのように書き込みが頻繁に発生するサーバは、システムを停止してからスナップショットを取得する
・スナップショットは不要になったら削除する
→スナップショット取得中は、スナップショットキャッシュへの書き込みが発生するため、
キャッシュ領域が大きくなるとシステムのパフォーマンスが落ちるため、不要になったスナップショットはする
以上になります。
コメント
コメントする
戻る