エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
Toggle navigation
TOP
技術
書籍
資格
業務
イベント・セミナー
ニュース・お知らせ
検索
News
07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。
無料会員登録
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた場合
Login
Tweet
TOP
投稿内容
【AWS】EBSについて
投稿者: MSさん
投稿日:2024/04/02 10:58
更新日:
1
分類
技術
テクノロジー
その他
キャリア
運用・保守
投稿内容
今回は、AWSサービスのEBSについてまとめます。
EBSとは、Amazon Elastic Block Storeの略で、EC2インスタンス向けに設計された使いやすく、
スケーラブルで、高性能なブロックストレージボリュームです。
EBSの特徴(重要なものをピックアップ)
①容量の変更が可能
→EBSは、確保しているストレージ容量に対して料金が発生しますが、ストレージ容量は
使用し始めてからも増量することができます。
なので、最初から想定される容量を確保するのではなく、状況に応じて変更していくことがオススメです。
②永続的ストレージ
→EBSはインスタンスのホストと異なるハードウェアで管理されているため、インスタンスを一度停止して
再度開始したときも、EBSに保存したデータは残っています。
③アベイラビリティゾーン内でレプリケート(複製)
→EBSは同じアベイラビリティゾーン内の複数のサーバ間で自動的にレプリケートされるため、
たとえハードウェア障害等が発生してもデータが失われることを防ぐことができます。
④高い耐久性のスナップショット
→EBSのスナップショットを作成すると、S3の機能を使用してスナップショットが保存されます。
S3は複数のアベイラビリティゾーンの複数の施設に自動的に冗長化され、
耐久性はイレブンナイン(99.999999999%)なので、EBSのスナップショットもイレブンナインの耐久性になります。
以上になります。
コメント
コメントする
戻る