エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
Toggle navigation
TOP
技術
書籍
資格
業務
イベント・セミナー
ニュース・お知らせ
検索
News
07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。
無料会員登録
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた場合
Login
Tweet
TOP
投稿内容
【Linux】catコマンド
投稿者: mkさん
投稿日:2024/01/15 17:08
更新日:
1
分類
資格 / 技術
テクノロジー
Unix系サーバ
キャリア
運用・保守
投稿内容
今回は、Lpicの資格試験勉強にて学んだ「catコマンド」について共有いたします。
■catコマンドとは
catにはもともと「ファイルを連結して標準出力に出力する」というコマンド本来の意味合いがあります。
concatenate
の略で「
連結する
」を意味します。
一番の使われ方としては、ファイルの閲覧です。
例えば、「fileA」の中身を見たい場合、
[$ cat fileA]とコマンドを打ちます。
すると、ファイルAの中身を出力することができます。
また、出力は標準出力のため、リダイレクト「>」を用いることで、
別のファイルに出力内容を記述することも可能です。
→[$ cat file! > fileB]
上書きではなく追加がしたい場合はリダイレクトの「>>」を使用します。
→[$ cat file! >> fileB]
■catコマンドのオプション
①-n (--number)
→行番号をつけて出力が可能です。
②-b (--number-nonblank)
→blankなし。つまり空白行を入れずに番号をつけて表示が可能です。
③-s (--squeeze-blank)
→連続した空白行を1行の空白行にまとめることが可能です。
④-T (--show-tabs)
→タブを「^I」に置き換えて表示することが可能です。
参考文献:
「エンジニアの入り口 / 【Linuxコマンド集】3分でわかるcat コマンドの使い方」
コメント
コメントする
戻る