バッチファイルのコマンドについてまとめましたので記載いたします。
	
☆バッチファイルコマンド
下記、バッチファイルによく出てくるコマンドになります。
・echo:画面にテキストを表示するためのもの
・echo off:コマンド自体を画面に表示しないようにし、コマンドラインが見やすくなります。
@echo off(@あり):その行も対象となります。
echo off(@なし):その行は対象外、それ以降の行から適用されます。
	
・pause:バッチファイル処理を一時停止するときに使います。
・Pause>nul:コマンドの表示を非表示にできます。
Pause>nulを使用することで、「続行するには何かキーを押してください」のメッセージを表示させない。
「set/p」「choice」でもバッチファイルを一時停止できます。
・rem:コメントを作成するためのコマンドです。
・set:環境変数を設定および表示させるためのものです。自分で変数を作成したいときに使えます。
・if:条件判断を行うためのものです。
・for:繰り返し処理を行うためのものです。
	
☆その他のコマンド
| fc | ファイルの比較 | move | ファイルやフォルダの移動 | 
| findstr | ファイル内の指定文字列を検索 | sort | ファイル・フォルダ名を並べ替える | 
| replace | バックアップ用コピー | type | ファイル内容を表示する | 
| echo | 文字列の出力 | errorlevel | 終了コードを取得する | 
| dir | フォルダとファイルの一覧を表示 | cls | 画面の表示をクリアする | 
| dateとtime | 日付と時刻 | chdir(cd) | フォルダ間の移動 | 
| comp | ファイルの比較 | rmdir(rd) | フォルダを削除する | 
| del | ファイル・フォルダの削除 | mkdir(md) | 新規フォルダを作成する | 
| find | ファイル内の文字列の検索 | help | コマンドについて簡単な説明見る | 
| more | ファイルの内容を表示する | shutdown | シャットダウン・再起動 | 
	
以上になります。