エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
Toggle navigation
TOP
技術
書籍
資格
業務
イベント・セミナー
ニュース・お知らせ
検索
News
07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。
無料会員登録
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた場合
Login
Tweet
TOP
投稿内容
Linuxの基礎を知る(find)
投稿者: Tomoyaさん
投稿日:2023/07/25 14:17
更新日:
3
分類
技術
テクノロジー
Unix系サーバ
キャリア
運用・保守
投稿内容
今回はfindコマンドについて説明します。
findコマンド
findコマンドはファイルやディレクトリなどを検索するためのコマンドです。
このコマンドをうまく使うことで、ファイルの検索が容易になります。
<書式>
find 検索場所 [オプション] 検索ファイル名
<使い方>
find ./ example.txt
<オプション>
・-name:ファイル名やディレクトリ名を指定し、大文字と小文字を区別して検索します。区別しないものとして-inameがあります。
・-type:ファイル・ディレクトリ・シンボリックリンクなど、検索対象のタイプを指定できます。
・-atime:ファイルにアクセスした日数を指定して検索できます。
・-mtime:ファイルを更新した日数を指定して検索できます。
・-ctime:ファイルのデータとステータスが修正された日数を指定して検索ができます。
・-amin:ファイルにアクセスした分(minutes)数を指定して検索ができます。
・-mmin:ファイルを更新した分数を指定して検索ができます。
・-cmin:ファイルのデータとステータスが修正された分数を指定して検索ができます。
・-empty:空のファイルやディレクトリを検索します。
・-size:ファイルやディレクトリのサイズを指定して検索できます。
・-perm:特定の権限(permission)を持つファイルを検索できます。
オプションには他にもいくつか存在するので、興味があったら調べてみてください。
コメント
コメントする
戻る