MiracleJobLogo
エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
News 07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。

無料会員登録


パスワードを忘れた場合
LINEで送る
MiracleJobBanaLeft1
MiracleJobBanaLeft2


【中級】プログラミング
profile-img
投稿者: KGさん
投稿日:2022/12/28 10:28
更新日:2022/12/28 11:19
like-img
分類
技術
テクノロジー
システムエンジニア
キャリア
運用・保守
投稿内容

皆さんは、普段からどういうコードを作り、どのような人たちと作業を行っておりますか?


以下のようなことって思ったことありませんか?

【例】

・自分で作ったコードなのにとても読みづらいな。。

・大したコードではないのに、なんでこんなに行数があるんだろうか。

 管理が大変だ。


など、普段から対応している中で意識していないところでよくあります。


そこで、こちらで記載する内容はちょっと駆使すれば、少数の記述内容で、すむのか!?

というきっかけになればと思います。


◆三項演算子を使用しよう◆

【事前準備】


 int testItem1 = 2;

 int testItem2 = 3;

 int dateSum = 0;


 //dateSumにtestItem1とtestItem2を合算した数値を設定する

dateSum = testItem1 + testItem2; //dateSumには2+3で5となる

【悪い内容】

 //dateSumの値をチェックしたい

 if(dateSum = 5)

 {

  message = "dateSumは5でした";

 }

 else

 {

  message = "dateSumは5ではありませんでした";

 }


【良い内容】

 //dateSumの値をチェックしたい

 message  = (dateSum = 5) ? "dateSumは5でした" : "dateSumは5ではありませんでした";


 これだけでやってることは同じです。

 どちらがスマートで読みやすいかわかりますでしょうか?


 同じ内容でも心構え一つで1,000行書いてたコードも100行で収まるかもしれない。

 そうなれば、見やすく、管理しやすくなるので、是非自身のコードを見比べ、

 使いこなしてみてください。

コメント


MiracleJobBanaRight1
MiracleJobBanaRight2
MiracleJobBanaRight3