エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
Toggle navigation
TOP
技術
書籍
資格
業務
イベント・セミナー
ニュース・お知らせ
検索
News
07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。
無料会員登録
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた場合
Login
Tweet
TOP
投稿内容
RPAとVBA
投稿者: akibaさん
投稿日:2022/08/16 13:52
更新日:2022/08/16 15:49
1
分類
技術
テクノロジー
その他
キャリア
運用・保守 / コンサルティング
投稿内容
手動タスクを自動化するためにいろいろな手段が存在しておりますが、今回はRPAとVBAの違いについて説明したいと思います。
RPAとは
RPA(Robotic Process Automation)とは、ロボットによる業務の自動化のことです。RPAではサーバーやクラウド、あるいはデスクトップに専用の自動化ツールをインストールし、人が行なっているオフィス業務の手順をソフトウェア型ロボットに覚えさせることで、プログラミングしなくても自動的に処理することができるようになります。
RPAに適している作業
ルールが決まっている定型作業や、複数のアプリケーションをまたいで行うような業務を自動化することに適しています。たとえばデータを別のシステムに移動させる転記作業や、メールの送信作業、問い合わせ件数の集計などの作業に向いています。
VBAとは
VBA(Visual Basic for Applications)とは、マイクロソフト社のオフィス系ソフトウェア(WordやExcel、PowerPointなど)に含まれているプログラミング言語で、繰り返し行われる定型的な作業を自動化する際に利用されます。
VBAに適している作業
マイクロソフト製品だけで完結する業務の自動化に向いています。たとえばExcelで集計しているメールアドレスに、Outlookから自動的にメールを送信するといった自動化が可能です。
RPAとVBAの違い
※Microsoft Officeと契約している必要があります。
上記の表を見ていただくとそれぞれの特徴が分かると思いますが、RPAの方が比較的使いやすいのではないかと思うかもしれません。が、
RPAは導入前から導入後まで長期的なサポートが必要なのに対し、VBAはプログラミングこそ必要になってきますが、範囲が狭いため見通しが比較的に簡単なため、対応業務の範囲によって使い分けるのがいいかもしれません。
以上、RPAとVBAについてのまとめでした。
参考資料
【初心者ガイド】RPAとVBAを比較!役割~判断軸を徹底解説 | RPA HACK
コメント
コメントする
戻る