MiracleJobLogo
エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
News 07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。

無料会員登録


パスワードを忘れた場合
LINEで送る
MiracleJobBanaLeft1
MiracleJobBanaLeft2


Linuxのファイルシステム
profile-img
投稿者: enさん
投稿日:2021/10/13 17:23
更新日:2021/10/13 17:32
like-img
分類
技術
テクノロジー
Unix系サーバ
キャリア
運用・保守
投稿内容

今回は、Linuxのファイルシステムの種類と、ファイルシステムを作成するコマンドについてご紹介します。



以下が主に使用されるファイルシステムの種類です。


ext2

以前のLinuxで標準的だった規格

ext3

ジャーナリングファイルシステムで、ext2の後継として登場した

ext4

ジャーナリングファイルシステムで、ext3の後継として登場した

XFS

SGIが開発したジャーナリングファイルシステム。動的inodeの機能を持つ

JFS

IBMが開発したジャーナリングファイルシステム。動的inodeの機能を持つ


ジャーナリング機能とは、変更履歴を記録しておく機能のことです。

動的inodeとは、ファイル作成時にinode番号を動的に割り当てる機能です。ext2、ext3、ext4は動的inodeの機能がないため

、inode数が制限されます。



次にファイルシステムを作成するコマンドをご紹介します。

mkfsコマンドとmke2fsコマンドは、Linuxにおいてファイルシステムを作成するコマンドです。


mke2fsコマンドではext2、ext3、ext4ファイルシステムを作成することができます。

mkfsコマンドではext2、ext3、ext4だけでなくxfs、jfsなどのファイルシステムも作成することができます。


以下がそれぞれの主なオプションです。


【mkfs】

-t : ファイルシステムの種類を指定

-c : ファイルシステムの作成前に不良ブロックを精査


【mke2fs】

-j : ext3ファイルシステムを作成

-t : ファイルシステムの種類を指定

-c : ファイルシステムの作成前に不良ブロックを精査


コメント


MiracleJobBanaRight1
MiracleJobBanaRight2
MiracleJobBanaRight3