今回は、Linuxのファイルシステムの種類と、ファイルシステムを作成するコマンドについてご紹介します。
以下が主に使用されるファイルシステムの種類です。
・ext2
以前のLinuxで標準的だった規格
・ext3
ジャーナリングファイルシステムで、ext2の後継として登場した
・ext4
ジャーナリングファイルシステムで、ext3の後継として登場した
・XFS
SGIが開発したジャーナリングファイルシステム。動的inodeの機能を持つ
・JFS
IBMが開発したジャーナリングファイルシステム。動的inodeの機能を持つ
ジャーナリング機能とは、変更履歴を記録しておく機能のことです。
動的inodeとは、ファイル作成時にinode番号を動的に割り当てる機能です。ext2、ext3、ext4は動的inodeの機能がないため
、inode数が制限されます。
次にファイルシステムを作成するコマンドをご紹介します。
mkfsコマンドとmke2fsコマンドは、Linuxにおいてファイルシステムを作成するコマンドです。
mke2fsコマンドではext2、ext3、ext4ファイルシステムを作成することができます。
mkfsコマンドではext2、ext3、ext4だけでなくxfs、jfsなどのファイルシステムも作成することができます。
以下がそれぞれの主なオプションです。
【mkfs】
-t : ファイルシステムの種類を指定
-c : ファイルシステムの作成前に不良ブロックを精査
【mke2fs】
-j : ext3ファイルシステムを作成
-t : ファイルシステムの種類を指定
-c : ファイルシステムの作成前に不良ブロックを精査