今回はLinuxのアクセスビリティ機能についてご紹介します。
アクセシビリティとは、アクセスのしやすさ、転じて誰もが利用しやすいことを指します。
アクセシビリティ機能は近年、様々な機器やウェブページに備わっています。
以下がLinuxのアクセスビリティ機能です。
・音声認識
音声入力をコンピュータが認識し、操作が行われる機能
・点字ディスプレイ
文字を点字に変換して表示する機能
・スクリーンリーダー
スクリーン上に表示された文字を音声で読み上げる機能
・ハイコントラスト
ディスプレイのコントラストを強調して見やすくする機能
・スクリーン拡大鏡
スクリーン上の文字や画像を拡大表示して見やすくする機能
・オンスクリーンキーボード
スクリーン上にキーボードが表示され、マウス操作で文字入力ができる機能
また、キーボード操作の際に操作性を高めるキーボードアクセシビリティという機能もあります。
キーボードアクセシビリティには以下のものがあります。
・スティッキーキー
Shift、Alt、Ctrlキーなどの修飾キーが押された後に他のキーが押されたときは、同時に押したものとみなす機能
・マウスキー
マウスの代わりにテンキーを使用して、カーソル操作やクリックをすることができる機能
・トグルキー
NumLock、CapsLock、Scrollキーのオン・オフ時にビープ音で知らせる機能
・スローキー
一定時間キーを押した場合のみ入力が確定される機能
・リピートキー
一定時間以上キーを押さなければ入力したものとみなされない機能
・バウンスキー
一定時間内に複数回入力された場合、無効となる機能
参照資料