MiracleJobLogo
エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
News 07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。

無料会員登録


パスワードを忘れた場合
LINEで送る
MiracleJobBanaLeft1
MiracleJobBanaLeft2


キャパシティプランニング
profile-img
投稿者: enさん
投稿日:2021/10/08 14:29
更新日:2021/10/08 14:35
like-img
分類
技術
テクノロジー
Unix系サーバ
キャリア
運用・保守
投稿内容
今回はキャパシティプランニングについてまとめました。



キャパシティプランニングとは、リソース不足により新しいシステムの構成

・運用に支障が出ないよう、適切なリソースを見積もり、確保するための設計技法です。

現在のリソースの使用率を把握し、新しいシステムを構築した際などに

支障を来さないようにシステム構成を計画する必要があります。

利用状況を常に監視し、適切に新規システムを構成しましょう。


主に監視・記録をするのは

・CPU使用率

・物理メモリ使用率

・スワップ領域使用率

・ディスクI/O

・ネットワークI/O

といったリソースの状態です。



主な監視ツールを以下に記載します。


Cacti
ネットワークやリソースの使用状況を監視・グラフ化するソフトウェア。
死活監視を行うことはできない。MRTGの代替ツールとなっている。

collected
サーバーの監視をするデーモン。多数のプラグインがあり、活用することで様々な用途に利用可能。

Nagios
ネットワークやリソースの使用状況を監視するだけでなく、サーバの死活監視なども行うことができるソフトウェア。

MRTG(Multi Router Traffic Grapher):
ネットワークやリソースの使用状況を監視・グラフ化するソフトウェア。
死活監視を行うことはできない。

Icinga2
Nagiosから派生し、開発されたソフトウェア「Icinga」の新しいバージョン。
処理が効率化され、監視設定の自由度が高いなどの特徴がある。



また、SNMP(Simple Network Management Protocol)というネットワーク

上の機器を遠隔で監視するためのプロトコルを使った監視もあります。

SNMPを使用すると複数の機器をまとめて効率よく監視することが可能です。


コメント


MiracleJobBanaRight1
MiracleJobBanaRight2
MiracleJobBanaRight3