今回は、IPアドレスの種類についてご紹介いたします。
IPアドレスは
グローバルIPアドレスと
プライベートIPアドレスの2種類に分類することができます。
それぞれの違い等を説明していきたいと思います。
グローバルIPアドレス
インターネットを利用するときに割り振られるIPアドレスのことを指します。
インターネットプロバイダに振り割られているIPアドレスが、インターネットに接続するパソコンなどの機器に割り振られる。
「動的IPアドレス」と
「静的IPアドレス(固定IPアドレス)」の2つに分かれます。
動的IPアドレス
インターネットサービスプロバイダー(ISP)が利用者に一時的に割り当てるIPアドレスです。ISPが保持しているIPアドレスのうち、接続に利用されていないIPアドレスが順番に割り当てられるため、
接続するたびにIPアドレスが変わるのが特徴です。
静的IPアドレス
接続のたびにIPアドレスが変動しない、固定IPアドレスです。
DNSサーバーが関連しており、DNSサーバーはIPアドレスとドメイン名を結びつける役割があります。もし、WebサーバーやメールサーバーのIPアドレスが変わってしまうと、DNSサーバーでの作業ができなくなってしまいます。つまり、ドメイン名でこれらのサーバーにアクセスされるときに、対応するIPアドレスが変動しないよう、IPアドレスは静的(固定)でなければいけない。
プライベートIPアドレス
ローカルIPアドレスともいいます。自宅や会社など、ネットワーク内のIPアドレスのことです。
ルーターに複数のパソコンや機器をつないで使う場合、プライベートIPアドレスがあることでルーターとパソコン間、パソコンと機器間が通信できるようになります。ネットワーク内で識別番号が付いているということです。
IPアドレスは、数字3桁が4つに分かれているが、この数字の組み合わせの中で、プライベートIPアドレスとして使っていいことになっているのが以下のものになります。
10.0.0.0~10.255.255.255
172.16.0.0~172.31.255.255
192.168.0.0~192.168.255.255
グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスの違い
インターネットを閲覧する環境を例にすると、インターネットに接続して情報をやり取りするために必要になるのが「グローバルIPアドレス」になります。次にインターネットで受け取った情報を、自宅のパソコンで受け取る場合に必要になるのが「プライベートIPアドレス」になります。
似ているようで使い方は変わります。
頭では分かっていてもたまに混乱してしまう場合があったため、今回はIPアドレスの違いについてまとめました。
【参考】https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_ip