今回は、GitHubについてご紹介いたします。
Azure DevOpsについて勉強をしていたところ、やけにGitHubという言葉が出てきたが、何ができて何をするサービスなのかまったく分からないため、自分自身も理解したく、簡単にまとめたいと思います。
まず初めに、Gitとは何なのかについて説明いたします。
Gitとは、ファイルのバージョン管理が簡単に行うことができる、分散型バージョン管理システムのことを指します。
Gitで管理しているファイルは、コンピュータ上でファイルの編集履歴を管理することができるため、編集前のファイルを残した状態で新しく編集したファイルを保存することができ、古いバージョンから新しいバージョンまでの管理を簡単に行えることが可能になります。
Gitでできること
・新しいファイルから古いファイルまでを一元管理することができる
・古いバージョンに戻すことができる
・編集した履歴を共有することができる
・複数人で修正した部分を一つにまとめることができる
つぎに、GitHubについて説明いたします。
GitHubのHubとは「拠点、中心、集まり」という意味があり、Gitの仕組みを利用し、世界中の人々が作成したコードやデータなどを保存、公開できるようにしたウェブサービスの事を指します。
GitはCUIであり、GitHubはGUIであることが大きな違いになります。
GitHubの機能
・リモートリポジトリ
リポジトリとは、ディレクトリやファイルの情報を保管する場所を指します。
インターネット上に保存したリポジトリのことを、リモートリポジトリといいます。
・プッシュ
ローカルリポジトリをリモートリポジトリへ同期し、自分の登録内容を反映させることです。
・コミット
ローカル環境にファイルやディレクトリの状況などの変更データを登録することです。
ローカルリポジトリの変更内容をコミットし、GitHubにデータをプッシュできます。
・フォーク
GitHubの自分のアカウント領域に既存のリポジトリの複製を作る機能です。
・プルリクエスト
自分が行った変更をオリジナルのものに反映したい時に使用する機能。
・マージ
他のユーザーが行ったプルリクエストの変更を自分のリポジトリにも取り入れることができる機能です。
開発者にとってなくてはならないサービスになっているGitHubですが、なぜ必要不可欠なのかが分かりました。これからも耳にする言葉だと思うので、しっかり理解していきたいと思います。
GitHubとは?覚えておくべき7つの基礎知識や使い方を解説 – IT業界、エンジニア、就活生、第二新卒、転職者、20代向け情報サイト (acrovision.jp)