TCP(Transmission Control Protocol)とUDP(User Datagram Protocol)は、
どちらもネットワーク上で利用されているプロトコルの種類です。
よく耳にするTCP/IPは、現在世界中で利用されており最も標準的なプロトコルである
TCPとIPを組み合わせたものです。
以下に違いをまとめました。
【TCP】
相手との接続を事前に行うコネクション型。
確実に相手に届いていることを確認したい場合にはTCPを利用する。
信頼性は高いが負荷がかかり、1対1の通信で利用される。
【UDP】
相手との接続を事前に行わないコネクションレス型。
データの整合性を保つ必要がない場合、UDPを利用する。
TCPと比べてデータ転送速度が速く、1対複数の通信で利用できる。
TCPは郵便物で言う追跡のように、到達確認が行えます。また、途中で消失したパケットを再送することができます。
様々な制御機能が提供されているため、処理に時間がかかります。
UDPは相手に届いているかはわかりません。また、途中でパケットが消失する恐れがあります。
そのため途中でデータが欠けても支障がない場合にUDPを利用します。
音声や映像のストリーミング配信はUDPが使われます。
代表的なウェルノウンポートはTCPのみを利用しているものが多いですが、
DNS(名前解決)やNTP(時刻補正)はTCPも利用できますがUDPを利用することが多いです。
参照資料
TCP(Transmission Control Protocol)とは - IT用語辞典 e-Words
UDP(User Datagram Protocol)とは - IT用語辞典 e-Words