今回は、Azure上で仮想マシンを作る一連の流れをご紹介いたします。
VM を Azure にプロビジョニングするには、以下の工程が必要になります。
-
ネットワークの構成
-
VM に名前を付ける
-
VM の場所を決定する
-
VM のサイズ設定を決定する
-
VM 用のストレージ
-
オペレーティング システムを選択する
ネットワークの構成
仮想ネットワーク (VNet) は、Azure において、Azure Virtual Machines と他の Azure サービスの間をプライベート接続で結ぶために使用されます。 同じネットワークの一部である VM とサービスの間では、相互アクセスが可能になります。基本的に、仮想ネットワーク外部のサービスから、仮想ネットワーク内部のサービスへの接続はできません。 ただし、ネットワークは、オンプレミス サーバーを含む外部サービスへのアクセスを許可するように構成できます。
VMに名前を付ける
VM 名は、オペレーティング システムの一部として構成されるコンピューター名として使用され、 Windows VM には最大 15 文字、Linux VM には最大 64 文字の名前を指定することができます。
VM が何を行うのかを簡単に識別できるように、わかりやすく一貫性のある名前を選択する必要がある。
VMの場所を決定する
Azureには、サーバーとディスクが配置されたデータセンター「リージョン」があります。リージョンでは冗長性と可用性が確保されています。
リージョンによって価格差があったり、使用できるオプションがすべてのリージョンで使用できるわけではないので気を付けましょう。
VMのサイズ設定を決定する
Azureでは、処理能力、メモリ、ストレージ容量を個別に指定するのではなく、これらの要素が異なるサイズで提供されている様々なVMサイズが用意されています。それぞれの用途に応じたサイズを選択します。
※既存のVMサイズが目的の用途に合わなかった場合にサイズを変更することができる。
VMのストレージを決定する
オペレーティング システム、アプリケーション、およびデータを格納する場所としてディスクが使用される。 Azure のすべての仮想マシンには、Windows オペレーティング システム ディスクと一時ディスクの、少なくとも 2 つのディスクがあります。 仮想マシンには 1 つ以上のデータ ディスクを備えることもできます。 すべてのディスクは VHD として格納される。
オペレーティングシステムを選択する
WindowsかLinuXを選択できます。
OSによって接続方法が変わります。

Windowsベースの仮想マシンではリモートデスクトップクライアントを使用して接続できます。
ほとんどのWindowsバージョンは、リモートデスクトッププロトコル(RDP)をサポートしている。
LinuXベースの仮想マシンでは、Secure Shellプロトコル(SSH)クライアントが必要になります。
以上で、仮想マシン作成の一連の流れでした。
【参照】クラウド サービスの責任を確認する - Learn | Microsoft Docs