エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
Toggle navigation
TOP
技術
書籍
資格
業務
イベント・セミナー
ニュース・お知らせ
検索
News
07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。
無料会員登録
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた場合
Login
Tweet
TOP
投稿内容
論理ボリューム管理:Linux(LVM)
投稿者: Nakamaさん
投稿日:2021/09/10 13:48
更新日:
2
分類
技術
テクノロジー
Unix系サーバ
キャリア
運用・保守
投稿内容
今回は、論理ボリューム管理(LVM)についてご紹介していきます。
論理ボリューム管理(LVM)とは、物理ボリューム上にパーティションを作成するのではなく、ボリュームグループという仮想ディスクを作成し、その上に仮想的なパーティションを作成する仕組みです。CentOSでは、自動パーティションでインストールを行うとLVMでパーティションが構成されます。
LVMを使用するメリットとしては、
1.物理ボリューム容量以上のパーティションの拡張が可能
2.個々のパーティションの拡張・縮小が可能で柔軟性が高い
などがあります。
【LVMの構成要素】
・物理ボリューム(Physical Volume)
物理ボリュームとは、物理的な記憶媒体のことを指しています。基本的には1つのディスクに対して、1つのパーティションとされますが、一部分をLVM用のパーティションとして確保し、1つの物理ボリュームとして、扱うこともできます。また、1つのディスクを複数に分割して、複数の物理ボリュームを作成することもできます。
「pvcreate」コマンドで物理ボリュームの作成します。
・ボリュームグループ(volume group)
物理ボリュームをグループ化したものを指します。PEと呼ばれる記憶領域の集まりとして管理されており、PEの大きさのデフォルトは、4MBとなっています。1つのボリュームグループで最大65,536個のPEを持つことができ、デフォルトの4MBでボリュームグループを作成した場合、最大で256GBまで作成できます。
「vgcreate」コマンドでボリュームグループを作成がします。
・論理グループ(logical volume)
パーティションに相当するもので、実ファイルを格納する領域を指します。物理ボリュームに制限されることもなく、ボリュームグループ全体を1つの論理グループにしたり、複数に細分化して複数の論理ボリュームとして扱うことも可能です。
「lvcreate」コマンドで論理ボリュームを作成します。
LVMに関連したディスク技術として、「RAID」と呼ばれる技術がありますが、RAIDがディスクを直接束ねるのに対して、LVMは、パーティションを束ねてグループを作成しています。論理ボリュームを柔軟に設定可能な点が「RAID」との大きな違いになります。
以上、論理ボリューム管理(LVM)についてでした。
ご参考いただけると幸いです。
■参考資料
https://www.pmi-sfbac.org/linux-lvm/#LVM
コメント
コメントする
戻る