今回はLPIC Level1 101試験の個人的に詰まっている部分について記載していきます。
【システムアーキテクチャー】
 〇システムが起動するまでの流れ
	  BIOS / UFEI ⇒ ブートローダー ⇒ カーネル ⇒ init / systemd ⇒ 起動
	  ・BIOS / UFEI・・・ハードウェアのチェックや初期化  
	
		  ・ブートローダー・・・起動デバイスに書き込まれたものを読み込む
	
	
		
			  ・カーネル・・・メモリの初期化、システムクロックの設定、初期RAMディスクをマウント
		
		
			
				  ・init / systemd・・・必要なサービスを順次起動する
			
			
				
			
		
	
  〇デフォルトのランレベル設定ファイル
    ⇒起動時の動作モードを設定するファイル
  /etc/inittab
   
 〇systemdの設定ファイル
      ⇒サービス管理をする設定ファイル
  /etc/systemd/default.target
【Linuxパッケージ管理】
  〇GRUB
  ⇒ ブートローダなので、/bootパーティション配下にある
  ★GRUB Legacy 設定ファイル
   /boot/grub/menu.lst
    
  ★GRUB 2 設定ファイル
   /boot/grub/grub.ctg
      ※/etc/default/grubで設定を行い、grub-mkconfigコマンドを実行すると上記ファイルが生成される
 〇zypperコマンド
  openSUSEで使用されるRPMパッケージ管理コマンド。
  ★このコマンドはサブコマンドの省略表記が可能★
  書式:zypper [サブコマンド]
  ・サブコマンド ⇒ 省略形
   install パッケージ名 ⇒ in
      remove パッケージ名 ⇒ rm
      info パッケージ名 ⇒ なし
      update  ⇒ up
      update パッケージ名 ⇒ up
      list-update  ⇒ lu
      dist-upgrade  ⇒ dup
      search キーワード ⇒ se
【GNUとUNIXコマンド】
 〇正規表現
  「 ^a 」… 先頭にあるaの文字
  「 [^a] 」… a以外の文字すべて
【ファイルとプロセス管理】
 〇プロセスの終了
  Killコマンド
 書式:Kill -[シグナル名 or ID] PID
 書式:Kill -s [シグナル名 or ID] PID
 書式:Kill -SIG[シグナル名 or ID] PID
  [シグナル]
  シグナル名 : シグナルID : 動作
     HUP : 1 : ハングアップ
     INT : 2 : 割り込み Ctrl+C
     KILL : 9 : 強制終了
     TERM : 15 : 終了
     CONT : 18 : 停止プロセス再開
     STOP : 19 : 一時停止
以上となります
ご参考いただけると幸いです。