エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
Toggle navigation
TOP
技術
書籍
資格
業務
イベント・セミナー
ニュース・お知らせ
検索
News
07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。
無料会員登録
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた場合
Login
Tweet
TOP
投稿内容
要素を横並びにする ~CSS~
投稿者: Nakamaさん
投稿日:2021/06/16 18:13
更新日:
2
分類
技術
テクノロジー
その他
キャリア
運用・保守
投稿内容
今回は、WebレイアウトにおけるCSSで要素を横並びにする方法をご紹介していきます。
Webレイアウトで要素を横並びにする手法は、主に「Float」と「FrexBox」の2種類あります。
これまでは、「Float」を利用してレイアウトしていましたが、コードが複雑になりがちで、レイアウトが崩れる可能性が高いデメリットがありました。
そのような問題を解決させるために「FrexBox」でのレイアウト手法が登場し、今では主流になってきています。
〇
Float
レイアウト
Float
レイアウトの特徴として、要素を左詰めで配置していき、いっぱいになると次の行におりるという性質があります。
Floatを使用して横並びにさせるには、BoxAに「float: left;」、BoxBに「float: right;」を記述して適用します。記述を忘れた場合は、横並びにはならず、段落がずれたりします。
また、Floatを使用する場合は「overflow; hidden;」や「clear: both;」などを記述して、デザインが崩れる原因となる親要素が子要素の高さが把握できないなどの回り込みを解除する必要があります。
使用用途として、各要素の幅がバラバラとなっている場合に有効となります。
〇FrexBoxレイアウト
FrexBoxレイアウトの特徴として、横並びをさせる点では同じですが、様々な設定をすることができ、自由な配置が可能となります。
FrexBoxを使用して横並びにさせるには、親要素に「display: flex;」を記述するだけで子要素が横並びになります。水平方向の調整には、「justify-content」プロパティを使用します。
使用用途として、横並びを均等に配置したい場合や各要素の高さがバラバラとなっている場合に有効となります。
以上、Webレイアウトにおける要素の横並びについてでした。
参考にしていただけると幸いです。
■参考資料
https://www.w2solution.co.jp/tech/2020/09/29/%e3%81%a9%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%86%ef%bc%9fcss%e3%81%a7%e6%a8%aa%e4%b8%a6%e3%81%b3%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%84%ef%bc%88float-or-flex%ef%bc%89/#1
コメント
コメントする
戻る