エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
Toggle navigation
TOP
技術
書籍
資格
業務
イベント・セミナー
ニュース・お知らせ
検索
News
07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。
無料会員登録
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた場合
Login
Tweet
TOP
投稿内容
KVMについて
投稿者: gmnさん
投稿日:2021/05/07 17:01
更新日:
3
分類
技術
テクノロジー
全般
キャリア
運用・保守 / 構築
投稿内容
今回はKVMについて、調査する機会があったため、その内容を記載していこうと思います。
■KVM
KVMとは、カーネルベースの仮想マシンでLinux上で動作する仮想化技術のことです。
Linuxカーネルの2.6.20以降で、標準搭載されています。
KVMでの仮想マシン上では、Linuxだけでなく、BSD、Solaris、WindowsなどのOSも動作が可能です。
KVMはLinuxに完全に組み込まれているため、Linuxそのものがハイパーバイザのようなものになるようです。
その他にも特徴として、ライブマイグレーションという機能があり、
仮想マシンを実行したまま別のKVMに移行するVMware vCenterのvMotionのような機能もあります。
また、動作中の仮想マシンの状態でデータを保管することが可能で、仮想マシンが突然停止しても、
保管したデータをもとに再起動を行うことで、復元することが可能です。
動作中でもバックアップが取れるということですね。
以上の上記で挙げたような機能が、今回調査したKVMの特徴です。
より細かく調べれば、他のハイパーバイザとの違い、メリット、デメリットなどが出てくるかと思います。
今後機会があれば、また改めて調査し、記載していこうかと思います。
コメント
コメントする
戻る