現場で海外エンドユーザーの方とやり取りしていた際に、聞きなれない英単語を耳にしたので勉強のため書き出してみようと思います。
今回は「Populate」という言葉についてです。
□「Populate」とは「移住させる」という意味
「Populate」は「移住する・させる」という意味で、動物の生息地域や民族などが国を超えて移り住む際などに用いられます。
日常会話で使う機会は少ないと思うので、馴染みのない言葉かもしれません。
この言葉は一見システムと関係がないように思えますが、実はよく使われる言葉なのです。
□ IT業界においては「Populate」は「(データの)入力」として使用される
「データの入力」を英語に直すと「Input data」や「Enter data」などを思い浮かべる人が多いと思います(実際間違いではありません)が、IT業界においてはもっと適切な言葉があります。
それが「Populate」です。
「データの入力」や「スペース(空白)を埋める」際に使用されます。
例文
Please kindly populate data into MySQL.
MySQLにデータの入力をお願いいたします。
現場ではExcelでのやり取りが主だったので、Excelのセルにデータの入力を求められた際に、よくこの単語が使用されていました。
汎用性の高い言葉ですが、ひとつだけ注意があります。
Populateは「(何も入力されていない)空白を埋める」際にのみ使用できる言葉ですので、すでに入力されているデータがあり、そこにデータを追加させたい場合には使われないようです。
以上になります。
参考にしていただければ幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。
□参考資料
http://gengoneer.com/the-term-populate/