MiracleJobLogo
エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのサイト
News 07/25 おすすめ情報に 『 【案件】Azure AD関連の認証設計/azureの基本設計 』 を追加しました。
会員登録するとキャリア診断やサイトに参加することができます。
あなたにおすすめな技術情報、資格、仕事などをお知らせします。

無料会員登録


パスワードを忘れた場合
LINEで送る
MiracleJobBanaLeft1
MiracleJobBanaLeft2


仮想マシン(Virtual Machine)
profile-img
投稿者: Nakamaさん
投稿日:2020/05/29 16:58
更新日:
like-img
分類
技術
テクノロジー
その他
キャリア
運用・保守
投稿内容

今回は、仮想マシンの基本ついてご紹介します。

 

そもそも仮想化とは、物理的な環境にとらわれることなく、ハードウェアに含まれるCPU、メモリなどのリソースを論理的に分割・統合する技術のことをいいます。仮想化にはサーバ仮想化・ストレージ仮想化・ネットワーク仮想化などいくつかの種類があります 。その仮想化の技術を用いてコンピュータを動作させたものを仮想マシン(Virtual  MachineVM)といいます。

・仮想マシンの基本

仮想マシンを使うことで、1つのサーバー上で複数のサーバを稼働させることができます。簡単に言うと物理的に存在しているマシンを、仮想的にPC上で作りだして動かしています。

例えば、WindowsPCMacOSマシン、WindowsPCLinuxマシンを作成することができます。

 通常ハードウェアを稼働させる場合、CPUなどのリソースが余ってしまい、本来持っているスペックを最大限引き出すことは難しいと思います。そこで余ったリソースを仮想マシンに回すことによって余すことなく活用することができます。

 

・仮想化の手法

 仮想マシン環境を作り出すソフトには、主に「ホスト型」と「ハイパーバイザー型」の2種類あります。

 

 〇「ホスト型」

  ホスト型とは、OSに仮想化ソフトウェアをインストールし、その上で仮想マシンを動かす方式のことです。

 既存のサーバーを使うことができるため、手軽に利用できるというメリットがあります。

デメリットとしては、ハードウェアにアクセスする際にOSを経由しなければいけない点です。

ホスト型に含まれる代表的なソフトウェア製品には、VMware ServerMicrosoft Virtual PCOracle VirtualBoxがあります。

 

〇「ハイパーバイザー型」

 ハイパーバイザー型は、ホストOSを使わず直接サーバにインストールし仮想マシン環境を作り出す方式のことです。ベアメタル型とも呼ばれます。

ハードウェアのリソースを直接管理できるというメリットがあります。 デメリットとしては、運用コストがホスト型より割高になる場合があることです。

ベアメタル型に含まれる代表的なソフトウェア製品には、VMware ESXHyperVCitrix XenServerがあります。

 

以上仮想マシンの基本ついてでした。

コメント


MiracleJobBanaRight1
MiracleJobBanaRight2
MiracleJobBanaRight3