今回はクラウドサービスの基本システムについて紹介していきます。
クラウドサービスは、従来は利用者がコンピュータで利用していたデータやソフトウェアをネットを介して、サービスとして利用者に提供するものです。最低限のネット環境があれば、どの端末からでも、さまざまなサービスを利用することができます。
これまで、利用者はコンピュータのハードウェア、ソフトウェア、データなどを、自身で保有・管理し利用していました。しかしクラウドサービスを利用することで、これまで機材の購入やシステムの構築、管理などにかかるとされていたさまざまな手間や時間の削減をはじめとして、業務の効率化やコストダウンを図れるというメリットがあります。
クラウドサービスには、IaaS、PaaS、SaaSの3つの種類があります。
・IaaS(イアース、アイアース)
IaaSは、インターネット回線などのネットワーク、ハードデイスクなどのストレージ、CPUやメモリなどを提供するサービスのことです。OSなどが入っていない空のコンピュータを貸し出すイメージです。具体的なサービスとしては、Google Compute Engine や Amazon Elastic Compute Cloud (EC2)などです。
・PaaS(パース)
PaaSは、IaaSの提供している内容に加えて、OSやデータベースなどのミドルウェアを提供するサービスのことです。具体的なサービスとしては、Google App Engine、Amazon Web Service、Microsoft Azureなどがあります。
・SaaS(サース)
SaaSは、PaaSの提供している内容に加えて、アプリケーションなどのソフトウェアを提供するサービスのことです。具体的なサービスとしては、Microsoft社が提供しているサービスの「Office365」、「Dynamics365」などがあります。
以上で、クラウドサービスの紹介でした。
(参照:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/basic/service/13.html)